花筐館<葵の間>

   
  陸奥八戸藩主家 南部氏系譜
   
 
初代(八戸藩初代藩主) 南部直房 (辰丸 数馬 左衛門佐 初名直好 法名清涼院)(寛永5/1628-寛文8/1668)
側室(正室?) 霊松院 川口氏 (?-正徳3/1713) 直政 (寛文元/1661-元禄12/1699) 天祥院
武太夫 遠江守
陸奥八戸藩主
直常 (寛文3/1663-延宝8/1680) 天岸院
運吉 彦次郎
(寛文9/1669-享保3/1718) 操松院
近江仁正寺藩世子市橋左京政勝室(離縁)
二代(八戸藩二代藩主) 南部直政 (武太夫 遠江守 法名天祥院)(寛文元/1661-元禄12/1699)
正室 妙雲院 志久 (盛岡藩主南部行信女)(寛文12/1672-寛保3/1743) 仙(世牟) (延宝8/1680-宝永7/1710) 梅岑院
旗本朽木主水周綱妻
(天和元/1681-享保9/1724) 宝珠院
旗本南部主計勝信妻
三代(八戸藩三代藩主) 南部通信 (内匠 右近 遠江守 法名三玄院)(延宝元/1673-享保元/1716) ※実父は陸奥盛岡藩主南部重信
正室 幾 (三田藩主九鬼隆久妹?)(?-元禄14/1701)
継室 秋林院 友 (大聖寺藩主前田利明女)(延宝6/1678-宝永3/1706)
側室 実相院 類 (桂盛政女) (宝永元/1704-宝永2/1705)
(宝永2/1705-宝永3/1706)
広信 (宝永3/1706-寛保元/1741) 正見院
宮内 甲斐守
陸奥八戸藩主
側室 かよ (荒木田氏) (宝永5/1708-正徳5/1715) 正智院
修理 (正徳2/1712-享保7/1722) 空華院
四代(八戸藩四代藩主) 南部広信 (宮内 甲斐守 法名正見院)(宝永3/1706-寛保元/1741)
正室 円鏡院 秀 (篠山藩主松平信庸女)(?-享保14/1729)
側室 栄松院 藤枝 (遠山氏) 信興(初名智信) (享保10/1725-安永2/1773) 龍津院
亀之助 左衛門佐 遠江守 左衛門尉
陸奥八戸藩主
側室 慈照院 見世 (窪田氏)(?-寛延3/1750) 女子
熊次郎 (享保15/1730-享保16/1731)
母追跡中(すべて側室所生) 円(縁) (享保9/1724-享保10/1725)
信之 (享保20/1735-寛政7/1795) 円明院?
松之助 式部
貞(初め鶴) (元文4/1739or元文5/1740-天明7/1787) 清心院
盛岡藩家臣三戸左京信居妻
五代(八戸藩五代藩主) 南部信興 (亀之助 左衛門佐 遠江守 左衛門尉 初名智信 法名龍津院)(享保10/1725※表向き享保8/1723-安永2/1773)
正室 荘厳院 芝村藩主織田長亮(輔世)女 (享保12/1727-寛延2/1749) 信依 (延享4/1747-天明元/1781) 宝性院
亀次郎 左近 甲斐守
陸奥八戸藩主
岩之進・岩之丞 (寛延2/1749-宝暦11/1761) 青岑院
継室 恵観院 世那(勢那) (盛岡藩家臣七戸愛信女)(?-宝暦10/1760) 亭以(初め清) (宝暦元/1751-宝暦6/1756)
側室 きし 信充 (寛延3/1750-天明8/1788) 大機院
政之進 兵部 図書
一門(叔父)南部式部信之養子
(宝暦4/1754)
側室 類 (野田氏) 男子 (寛延3/1750)
側室 哥野 (加藤氏) 山崎興長 (宝暦4/1754-?) 賢五郎 主膳
家臣となる(家臣山崎勘大夫良路養子)
(宝暦6/1756-宝暦8/1758)
(宝暦8/1758-宝暦13/1763) 家臣中里清左衛門幸湛縁女(婚儀前卒)
逸見興喜 (宝暦11/1761-?) 武吉 豊松 純右衛門 逸見姓
家臣となる
側室 田山 (美濃部氏) 栄(営) (宝暦8/1758-明和8/1771)
側室 高崎 (玉井氏) 見恵(初め久) (宝暦10/1760or宝暦13/1763?-寛政4/1792) 貞真院
盛岡藩家臣三戸信居惣領三戸八助信秋縁女(死別)
新宮興春 (宝暦11/1761-?) 亀之助 秀之助 七左衛門(七郎左衛門) 新宮姓
家臣となる
(明和元/1764)
(明和2/1765-寛政8/1796) 政信院
家臣佐々木彦八郎吉文妻
男子 (明和3/1766)
男子 (明和5/1768)
湊美季(勝寿) (安永元/1772-寛政11/1799) 九馬
家臣となる(家臣九郎兵衛季端養子)
側室 銀 (石田氏) (宝暦12/1762-?) 家臣中里郷右衛門好問妻
側室 るん (森氏) (宝暦12/1762-?) 家臣中里清左衛門幸湛妻
川勝広通 (明和4/1767-?) 春松 文左衛門
家臣となる(家臣川勝文右衛門隆紀養子)
久(初め角) (明和8/1771-安永元/1772)
側室 幾田 (伴氏) 陽之助 (明和元/1764-明和3/1766)
文弥 (明和3/1766-明和4/1767)
井上喜尚 (明和5/1768-?) 万吉 伊織
家臣となる(家臣井上半平尚豊養子)
初次郎 (明和8/1771-安永5/1776) 家臣船越治助康等養子
(安永元/1772-安永8/1779) 家臣戸来勇右衛門秀規縁女(婚儀前卒)
側室 みち (浅水氏) 死産 (明和8/1771)
六代(八戸藩六代藩主) 南部信依 (亀次郎 左近 甲斐守 法名宝性院)(延享4/1747-天明元/1781)
正室 信行院 慶 (伊予吉田藩主伊達村信女)(寛延元/1748-享和元/1801)
側室 瑞心院 梅 (?-明和6/1769) 信房 (明和2/1765-天保6/1835) 仙渓院
繁松 左近 内蔵頭 伊勢守
陸奥八戸藩主
側室 量寿院 織世(初めかおる) (鈴木氏)(?-文政9/1826) (明和7/1770-?) 旗本織田大膳長孺妻
信真 (安永7/1778-弘化3/1846) 惇徳院
安吉 主水 左衛門 左衛門尉
陸奥八戸藩主(兄・信房の嗣)
母追跡中(すべて側室所生) 依晴 (明和4/1767-享和元/1801) 松雲院
直次郎 右京
依牧 (明和5/1768-?) 元吉 主計
七代(八戸藩七代藩主) 南部信房 (繁松 左近 内蔵頭 伊勢守 法名仙渓院)(明和2/1765-天保6/1835)
正室 宝体院 良 (新発田藩主溝口直養女)(明和4/1767-天保9/1838)
八代(八戸藩八代藩主) 南部信真 (安吉 主水 左衛門 左衛門尉 法名惇徳院)(安永7/1778-弘化3/1846)
正室 秋蕙院 里 (小田原藩主大久保忠顕女)(?-文化12/1815)
側室 ゆり 冨之進 (享和元/1801)
側室 琴 (享和2/1802-文化4/1807)
美那 (文化元/1804-?) 貞松院
旗本花房大膳職恕妻
(文化3/1806-?) 青真院
旗本阿部遠江守正蔵妻
治之進 (文化5/1808)
(文化6/1809-文政7/1824) 信受院
柴田七左衛門康常妻(縁女?)
真勝 (文化8/1811-天保元/1830) 賢徳院
三千松 造酒助
(文化10/1813-文政3/1820)
側室 作 竹寿・亀寿 (文化6/1809-文化13/1816)
(文化9/1812-?) 近江仁正寺藩主市橋主殿頭長富室
万世(初め利) (文化10/1813-明治19/1886) 貞寿院
大和高取藩主植村駿河守家貴室
彦吉郎 (文化13/1816-文化14/1817) 宝地院
諄之丞 (文政2/1819-文政4/1821) 妙相院
満弥 (文政8/1825) 慶相院
(天保2/1831-天保3/1832) 皓玉院
側室 菊 (天保7/1836-元治元/1864) 常行院
陸奥八戸藩主(信真養子)南部遠江守信順室
母追跡中 信経 (寛政10/1798-天保4/1833) 簫成院
英之助
陸奥八戸藩世子(早世)
正室:齢操院 寿・美亀 (松本藩主松平光行女)(享和2/1802-文久2/1862)
信一 (寛政11/1799-天保8/1837) 栴林院
羊次郎 雅楽
陸奥八戸藩世子(早世)
忠文 (寛政12/1800-文化14/1817) 天啓院
徹三郎 富之助
九代(八戸藩九代藩主) 南部信順 (虎之助 篤之丞 伊勢守 遠江守 侍従 初名久命)(文化10/1813-明治5/1872) ※実父は薩摩鹿児島藩主島津重豪
正室 常行院 鶴 (八戸藩主南部信真女)(天保7/1836-元治元/1864)
側室 渡邊氏 八百(初め朝) (天保10/1839-明治10/1877or明治11/1878) 薩摩藩家臣島津和泉久風養女
薩摩藩家臣島津讃岐貴敦妻
側室 富貴 栄信 (安政5/1858-明治9/1876) 璟之丞 璟麻呂
陸奥八戸藩主
母追跡中
董子(初め慶) (嘉永5/1852-大正12/1923) 公家櫛笥従五位隆義室(離縁)
近江水口藩主のち子爵加藤孫太郎明実室(離縁)
邦次郎
十代 南部栄信 (璟之丞 璟麻呂)(安政5/1858-明治9/1876)
夫人 南部麻子 (盛岡藩主南部利剛女)(安政5/1858-大正2/1913)
十一代(女戸主) 南部麻子 (安政5/1858-大正2/1913)
十二代(子爵) 南部利克 (明治6/1873-昭和25/1950) ※実父は陸奥盛岡藩主南部利剛
夫人 水野銓子 (沼津藩主のち子爵水野忠敬女)(明治10/1877-昭和27/1952)
母追跡中 陽子 (明治29/1896-昭和16/1941) 子爵柳沢(三日市)徳鄰夫人
信克 (明治30/1897-昭和60/1985) 十三代当主
井上正鑑(初名信鑑) (明治32/1899-平成5/1993) 子爵(子爵井上(高岡)正言養子)
松平直鎮(初名信鎮) (明治34/1901-昭和47/1972) 子爵(子爵松平(糸魚川)直幹養子)
島津久英(初名信英) (明治35/1902-?) 男爵(男爵島津久賢養子)
櫻井信雄 (明治38/1905-平成3/1991) 櫻井美知子入夫
鹿園直治 (明治42/1909-?) 男爵(男爵鹿園博仲養子)
米原信喜 (明治43/1910-昭和29/1954) 米原五郎養子
久保田真宏 (大正4/1915-昭和63/1988) 久保田正治養子
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。